設計ハンドブック Handbook of Design
一枚の写真−履歴 221〜
Home ★ 一枚の写真 001〜100 ★ ★ 一枚の写真 101〜200 ★ ★ 一枚の写真 201〜 ★
221〜230
.
改善前はトラックがはみでてる
・一枚の写真 224 2022/8/8
■ 障害車(トラック) 改善 ■
スーパーのへのトラックによる荷物の搬入出
以前はトラックが歩道を激しくはみ出ていて危険であったが
やっと改善されたみたいだ
改善のきっかけは何だったんだろう
自主的に直すとはとても思えないので
どこかから指摘されたとしか思えないが・・・
これでこの会社が普通の心あるスーパーになってくれることを祈りたい
撮影:東京都 2022/7
因みに
改善前のトラックがはみ出ている状態は7年以上前から続いていた
・一枚の写真 223 2022/7/11
■ 扉の傷跡 ■
ホテル客室のドア付近にある傷
まーこの傷の原因は数秒後に解決するのだが
最近ではあまり見かけない
鍵穴に差込むタイプのホテルの鍵
昭和時代のホテルのルームキーを思い出す
鍵穴にルームキーを差し込み、ひねるとキーホルダーの角がフレームに当りコンコンと音をたてる
そして傷がつく
立派なホテルほどルームキーホルダーが豪華だったかも・・・
どちらにしろ持ち歩くには邪魔だった
傷の原因を厳しく判断すると設計不具合に相当する
ホルダーがコンコンあたるところは剝がれにくい塗装にするか
短いホルダーにするとか
鍵タイプをカード式にすうとか・・・改善はありそうだ
撮影:群馬県 2013/8
・一枚の写真 222 2022/6/20
■ レジ金額間違い ■
久しぶりに電車で出かけた
2年ぶりにお気に入りのうどん店で注文
かけ小とおかず2つ → 820円
820円・・・えっと思ったが
コロナとウクライナの影響でいろんな物が値上げしてるので
仕方ないかと思いつつ
席についてもう一度レシートを確認
なんかおかしい・・・店員に確認したら
間違えを認め320円返金された
問題は・・なぜ間違えたのかと・・お客の対応だ
なぜ間違えたかは・・・会社の品質(教育など)によるもの
お客の対応も・・・会社の品質だ
まず大事なのは目の前の・・・迷惑をかけてしまった顧客への対応だろう
コロナの影響で飲食店の利用率が減って、従業員の確保などいろいろ大変だろうが・・・人材の品質は落とさないでほしい
撮影:東京都 2022/6
・一枚の写真 221 2022/5/25
■ 白丸調整池ダム トロッコ ■
青梅線の鳩ノ巣駅から白丸ダムまでハイキング
距離的にはちょうどよい散歩コース
東京都にこんな景色があることにちょっとホッとする
白丸調整池のダムに向かうと
急こう配のトロッコが無言でスタンバイしてるようだが
これ動くのかな・・・
遊園地のジェットコースターなみの勾配をどうやって昇るのか興味しんしん
古い設備のようにも見えるがわりかし綺麗なので今でも使われていると思う
どうやら調整池の浮遊物の運搬に使われているようだ
撮影:東京都 2011/8
Home ★ 一枚の写真 001〜100 ★ ★ 一枚の写真 101〜200 ★ ★ 一枚の写真 201〜 ★