劣化例の紹介 台所 キッチン 蛇口 破損 劣化 劣化ハンドブック (劣化を考える)
■ 劣化ファイル No:031
| タイトル:台所 キッチン 蛇口 破損 | |||
![]() |
|||
![]() |
劣化現象:破損 | ||
| 材質:樹脂 | |||
| 部位:ハンドル | |||
| 分類:疲労劣化(樹脂疲労) | |||
| 環境:室内(水道水) | |||
| 劣化原因:材質経年劣化 | |||
| なぜなぜファイブ:下記参照 | |||
![]() |
再発防止: | ||
| 樹脂に見合った強度設計 | |||
| ハンドル部、ステンレスだと思ったら樹脂だったので、金属に比べて壊れやすい。 | |||
| ハンドルを上げ下げしたり、 水・湯の切替のため左右にひねるため 繰り返し応力がかかる |
|||
| ■ 破損 ■ | |
| なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:破損 1 |
| なぜ@→ハンドルが取れた | |
| なぜA→ハンドルの付け根が破損した | |
| なぜB→繰り返し荷重(応力)がかかった | |
| なぜC→キッチンの使用頻度が高い | |
| なぜD→生活でほぼ毎日使用する | |
| なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:メ破損 2 |
| なぜ@→樹脂は金属より疲労劣化が早い | |
| なぜA→強度、水につい良い樹脂が使われていない | |
| なぜB→そもそも台所環境では樹脂ハンドルは消耗部位である | |
| なぜC→水漏れしてもハンドルが壊れるとは思わない | |
| なぜD→ユーザはハンドルもステンレスだと思いがちである | |
| . | 樹脂ならいずれ破損するの時間の問題だが、設計者(メーカー)とエンドユーザーでは認識に温度差がある。 その温度差をメーカーは積極的には伝えていない |
丶 jin 丶