劣化例の紹介 メモリーボードの劣化 劣化ハンドブック (劣化を考える)
■ 劣化ファイル No:006
| タイトル:パソコンのメモリーボード | |||
| 1980年代 NEC PC98シリーズに 拡張ボードとして使用していた増設RAMボード。 サイズは 150mm × 170mm このサイズで記録できるメモリー量は 256キロバイトつまり 1メガの4分の1しかない。 今日では 30mm × 15mm の USBに 32ギガバイトの記録が出来る時代だ。 |
|||
| . | |||
![]() |
劣化現象:@時代遅れ | ||
| 材質(部位):@電子部品 | |||
| 機能:増設メモリーボード | |||
| 分類:機能劣化 | |||
| 劣化原因:技術進歩による衰退 | |||
| なぜなぜファイブ:下記参照 | |||
| . | |||
| 再発防止:劣化しない技術開発 | |||
| ■ 時代遅れ ■ | |
| なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:時代遅れ |
| なぜ@→新しい代替(製品・品質)が現れた | |
| なぜA→新製品を開発した (競合他社と差をつけるため) | |
| なぜB→会社存続のため | |
| なぜC→従業員の生活を守るため | |
| なぜD→役員報酬を得るため (株主に配当するため) | |
| もっと なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:技術進歩 |
| なぜ@→さらなるパフォーマンス向上に対する欲がある (企業側の都合によるもの) | |
| なぜA→現状よりもっと良い改善点に気が付く (ユーザー側の満足度アップによるもの) | |
| なぜB→ユーザーが技術をそれなりに利用している | |
| なぜC→ユーザーがその技術を知った | |
| なぜD→広告・口コミなどで、その情報を得た | |
| もっと なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:技術進歩による衰退 |
| なぜ@→劣化しない技術開発ができない | |
| なぜA→複数の技術力で物が出来上がる | |
| なぜB→複数の技術力が同時に全て停止することは考えにくい | |
| なぜC→開発・設計・製造・物流・サービスなどなど各社競争するため | |
| なぜD→顧客満足度の進化、時間の流れと共にアイデアが進化するため | |
| なぜなぜ5 | |
| . | 完成品その物が、時代に合わせて進化・成長するものを造ればよいのだが。 |
丶 jin 丶