劣化例の紹介 コンクリートの劣化 劣化ハンドブック (劣化を考える)
■ 劣化ファイル No:005
| タイトル:パーゴラのコンクリート柱 | |||
![]() |
|||
| ひび割れ部は軽くたたいただけで、取れてしまった。 | |||
![]() |
劣化現象:@コンクリート欠け | ||
| 材質:@コンクリート ・ A鉄 | |||
| 部位:コンクリート柱 | |||
| 分類:経年劣化、化学的劣化 | |||
| 環境:屋外暴露 | |||
| 劣化原因:二酸化炭素・酸素の浸透 | |||
| なぜなぜファイブ:下記参照 | |||
![]() |
再発防止: | ||
| コンクリートの仕様 | |||
| コンクリートの製造管理 | |||
| 鉄筋のかぶり寸法 | |||
| 設計・製造・品質管理の改善 | |||
| ■ 鉄筋の膨張・コンクリートの膨張 ■ | |
| もっと なぜなぜ5 | |
| . | テーマ:鉄筋の膨張 |
| なぜ@→鉄筋が錆びて膨張した | |
| なぜA→鉄筋表面の皮膜が破壊されたため、鉄筋が酸化した | |
| なぜB→水分が浸入した及びコンクリートが中性化しアルカリ度が低下した。塩化物イオンが浸透した(塩害)。 | |
| なぜC→かぶり寸法が小さい | |
| なぜD→設計または品質管理・製造不具合 | |
| もっと なぜなぜ5 | |
| . | テーマ:コンクリートの中性化 |
| なぜ@→二酸化炭素・酸素がコンクリート内に浸透した | |
| なぜA→防水性が乏しい | |
| なぜB→コンクリートが緻密でない | |
| なぜC→コンクリートの設計仕様が不十分だった | |
| なぜD→設計または品質管理・製造不具合 | |
| なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:コンクリートの膨張 (凍害の場合) |
| なぜ@→コンクリート内の水分が凍結融解を繰り返した。 | |
| なぜA→コンクリート内に水分(雨水等)が浸透した | |
| なぜB→小さなひび割れがさらに浸水した | |
| なぜC→コンクリートが緻密でない | |
| なぜD→設計不良(設計仕様不備) | |
丶 jin 丶