劣化例の紹介 銀座SONYビル 取り壊し 劣化ハンドブック (劣化を考える)
| スポンサーリンク |
■ 劣化ファイル No:042
| タイトル:SONYビル 用途劣化 | |||
![]() |
スポンサーリンク |
||
![]() |
劣化現象:建築用途 | ||
| 部位:全体 | |||
| 分類:経年劣化・時代劣化 | |||
| 環境:数寄屋橋・銀座エリア | |||
| 劣化原因:時代変化 | |||
| なぜなぜファイブ:下記参照 | |||
![]() |
再発防止:** | ||
| 銀座SONYビル2017年3月末で | |||
| 営業終了・地上部は取り壊し | |||
| その後の銀座ソニーパークに期待 | |||
| ■ 時代劣化 ■ | |
| なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:銀座の玄関だった |
| なぜ@→有楽町から銀座の入口だった | |
| なぜA→有楽町からわかりやすかった | |
| なぜB→待ち合わせ場所に最適だった | |
| なぜC→ショールームが楽しかった | |
| なぜD→しかし銀座の玄関としては用途が薄れた | |
| なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:銀座と数寄屋橋(有楽町)の品格差 |
| なぜ@→銀座四丁目交差点と数寄屋橋交差点を比較 | |
| なぜA→銀座と有楽町では客層が違う | |
| なぜB→数寄屋橋交差点付近の品格は既に劣化していた | |
| なぜC→その対策として建直したビル(東急プラザ銀座)と差がついた | |
| なぜD→銀座と数寄屋橋を一緒にしてはいけない | |
| . | SONYビルの住所は銀座だが地域カラーは数寄屋橋(有楽町)といえよう 当時のSONYビルはブランドとして銀座にふさわしかったが、 後に出来た対面の銀座クリスタルビルが銀座の風格に影響を与えたような(当初は朝まで営業の居酒屋が入っていた) |
■ 劣化−例 目次
丶 4jin 丶