劣化例の紹介 吊橋 劣化ハンドブック (劣化を考える)
■ 劣化ファイル No:001
| タイトル:吊橋 | |||
![]() |
|||
![]() |
劣化現象:@錆 ・ A塗装剥離 | ||
| 材質:@鉄 ・ A塗料 | |||
| 部位:ワイヤーロープ、鋼材、他 | |||
| 分類:経年劣化 | |||
| 環境:屋外暴露 | |||
| 劣化原因:酸化による | |||
| なぜなぜファイブ:下記参照 | |||
![]() |
再発防止: | ||
| 定期的メンテナンス | |||
| 塗装仕様グレードアップ | |||
| 設計者の力量アップ | |||
| 管理者の力量アップ | |||
| ■ 鉄の錆 ■ | |
| なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:鉄の錆 |
| なぜ@→酸化による化学反応 | |
| なぜA→塗装が剥離した(塗装が劣化した) | |
| なぜB→例えば、塗装密着が悪い、塗料が劣化しやすい、メンテナンス計画不備 | |
| なぜC→塗料選定不備・塗装工程不備 | |
| なぜD→設計不良(設計仕様不備) | |
| もっと なぜなぜ5 | |
| . | テーマ:設計不良 (検図者のミスを除く) |
| なぜ@→難しい設計だった (予算がなかった) | |
| なぜA→担当者の力量不足(経験不足) | |
| なぜB→指令者が経験不足の担当者に指示を怠った | |
| なぜC→指令者の管理能力不足 (力量不足) | |
| なぜD→トップの人事不具合 | |
| もっと なぜなぜ5 | |
| . | おおかた、なぜなぜを追求すると、上司・経営者の責任になってしまう。 |
・・・ 002 → |
|
丶 jin 丶