歴史(弥生−古墳時代)
日本の歴史−時代 | 旧石器時代−縄文時代 ← | 弥生時代−古墳時代 | → 飛鳥時代−奈良時代 |
弥生時代 |
|||||
西暦 |
日本の主なできごと |
. |
西暦 |
世界の主なできごと |
|
2400〜2千年前 |
このころより、農耕生活が始まる。 |
. |
BC3300年ころより |
古代メソポタミア文明、続いて古代エジプト文明がおこる。 |
|
朝鮮半島から稲作が伝わり、弥生時代が始まる。 |
. |
BC2500年ころより |
古代インダス文明、黄河文明がおこる。 |
||
弥生土器がつくられる。 |
. |
BC6世紀 |
仏教が成立する。 |
||
大陸から青銅器や鉄器・ガラス・布が伝えられ、日本でも作り始める。 |
. |
BC5世紀 |
儒教が成立する。 |
||
専門技術者が生まれ、身分の上下が生じ始める。 |
. |
BC221年 |
秦の始皇帝が中国を統一する。 |
||
BC1世紀 |
このころ吉野ヶ里に墳丘墓がつくられる。 |
. |
BC201年 |
前漢の高祖が中国を統一する。 |
|
小国家ができ、支配する人、される人に分かれる。 |
. |
BC27年 |
ローマが帝政となる。 |
||
1世紀 |
このころ、西日本は「100余国」に分かれていたという。 |
. |
BC4年 |
キリストが生まれる。 |
|
57 |
「倭奴国王(わのなのこくおう)」が後漢の光武帝に使いをおくって金印をさずかる。 |
. |
25 |
光武帝が後漢をおこす。 |
|
107 |
倭の国王、使いを中国皇帝におくる。 |
. |
|||
170〜180 |
このころ倭国はみだれ、卑弥呼をたてて「王」とする。 |
. |
|||
239 |
卑弥呼が中国の魏に使いを送り、「親魏倭王」の名を許される。 |
. |
220 |
中国では後漢がほろび、三国(魏、呉、蜀)時代に入る。 |
|
3世紀中頃 |
卑弥呼が死に、しばらくして壱与が女王となる。 |
. |
|||
このころから大きな古墳が作られ始める。 |
. |
古墳時代 |
|||||
西暦 |
日本の主なできごと |
. |
西暦 |
世界の主なできごと |
|
このころ、大和政権が中心となり、各地との連合が広まる。 |
. |
313 |
高句麗、朝鮮半島に勢力を広げる。 |
||
古墳がきずかれ、埴輪がつくられる。 |
. |
375 |
ゲルマン民族が大移動する。 |
||
渡来人が、はたおり、鉄器づくりの技術・漢字などをつたえる。 |
. |
386 |
北魏ができる |
||
421 |
倭王讃(仁徳天皇?)宋に使いを送る。 |
. |
395 |
ローマ帝国、東西に分裂する。 |
|
前方後円墳がさかんに築かれる。 |
. |
476 |
西ローマ帝国が滅ぶ。 |
||
478 |
倭王武(雄略天皇?)宋に使いを送る。 |
. |
|||
527 |
磐井戦争がおこる。 |
. |
|||
538 |
百済の聖明王が仏教を伝える。 |
. |
|||
562 |
任那(みまな)、新羅に滅ぼされる。 |
. |
ササン朝ペルシアがさかえる。 |
||
多くの渡来人が大陸文化を伝える。 |
. |
||||
587 |
蘇我氏、物部氏を滅ぼす。 |
. |
589 |
隋が中国を統一する。 |
. | |||
日本の歴史−時代 | 旧石器時代−縄文時代 ← | 弥生時代−古墳時代 | → 飛鳥時代−奈良時代 |
丶 yong 丶