歴史(旧石器−縄文時代)
日本の歴史−時代 | 旧石器時代−縄文時代 | → 弥生時代 → |
旧石器時代 |
|||||
西暦 |
日本の主なできごと |
西暦 |
世界の主なできごと |
||
200万年以前 |
日本列島の骨格ができあがる。 |
300万年以前 |
猿人(アウストラロピテクス)が現れる。 |
||
50万年前 |
このころ高森人がいたか? |
50万年前 |
原人(ジャワ原人・北京原人) |
||
日本最古の石器、このころにはじまるか? |
|||||
30万年前 |
ナウマンゾウが日本に移動してくる。 |
30万年前 |
旧人(ネアンデルタール人)があらわれる。 |
||
10万年前 |
三ケ日人・浜北人などがあらわれる。 |
||||
5万年前 |
マンモスが日本に移動してくる。 |
||||
北海道で、旧石器人がマンモスを狩る。 |
3万年前 |
新人(クロマニョン人)が現れる。 |
|||
2万〜1万3千年前 |
このころ、今の日本列島ができる。 |
||||
ナウマンゾウ狩りが行われる。 |
縄文(紋)時代 |
|||||
西暦 |
日本の主なできごと |
西暦 |
世界の主なできごと |
||
1万2千年前 |
最古の縄文(紋)土器がつくられる。 |
||||
9千〜6千年前 |
貝塚ができる。竪穴住居に住む。→真脇遺跡など |
||||
6千〜5500年前 |
現在とほぼ同じ植物が、日本列島をおおう。 |
||||
このころ鳥浜の縄文ムラがさかえる。 |
|||||
5千〜3千年前 |
中部地方の山岳地帯に文化が栄える。→井戸尻遺跡など |
||||
三内丸山遺跡などの集落が栄える。 |
. | |||
日本の歴史−時代 | 旧石器時代−縄文時代 | → 弥生時代 → |
丶 yong 丶