歴史(飛鳥−奈良時代)
日本の歴史−時代 | 弥生時代−古墳時代 ← | 飛鳥時代−奈良時代 | → 平安時代 |
飛鳥時代 |
|||||
西暦 |
日本の主なできごと |
. |
西暦 |
世界の主なできごと |
|
天皇中心の国づくりをめざす。 |
. |
||||
593 |
聖徳太子、推古天皇の摂政(せっしょう)となる。 |
. |
|||
603 |
冠位十二階の制をつくる。 |
. |
|||
604 |
憲法十七条を制定する。 |
. |
|||
607 |
小野妹子を隋におくる。法隆寺が建てられる。 |
. |
610 |
イスラム教、成立する。 |
|
642 |
蘇我入鹿・勢力をふるう。 |
. |
618 |
隋が滅び、唐がおこる。 |
|
645 |
中大兄皇子・中臣鎌足、蘇我氏を滅ぼす。(大化の改新) |
. |
629 |
玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)がインドに旅立つ。 |
|
652 |
班田収受(はんでんしゅうじゅ)の法が行われる。 |
. |
|||
658 |
有間皇子、むほんの罪により殺される。 |
. |
661 |
イスラム帝国が確立する。 |
|
663 |
日本の百済救援軍、白村江(はくすきのえ)で唐・新羅連合軍に大敗する。 |
. |
|||
667 |
都を大津京にうつす。 |
. |
|||
668 |
中大兄皇子が即位する。(天智天皇)てんじてんのう |
. |
668 |
高句麗が滅ぶ。 |
|
670 |
庚午年籍(こうごねんしゃく)が作られはじめる。(〜671) |
. |
|||
672 |
大海人皇子(おおあまのおうじ)、大友皇子(おおとものおうじ)を滅ぼす。(壬申の乱)じんしんのらん |
. |
|||
673 |
飛鳥浄御原(あすかきよみがはら)で大海人皇子が即位する。(天武天皇)てんむてんのう |
. |
|||
684 |
八色(やくさ)の姓が制定される。 |
. |
|||
694 |
藤原京に都を移す。 |
. |
|||
. |
698 |
渤海(ぼっかい)ができる。 |
|||
律令政治(りつりょうせいじ)が始まる。 |
. |
||||
701 |
大宝律令を制定する。 |
. |
奈良時代 |
|||||
西暦 |
日本の主なできごと |
. |
西暦 |
世界の主なできごと |
|
708 |
和同開珎ができる。 |
. |
|||
710 |
元明天皇、都を平城京(奈良)に移す。 |
. |
|||
712 |
太安麻呂(おおのやすまろ)らによって「古事記」ができる。 |
. |
|||
713 |
諸国にめいじて「風土記」をつくらせる。 |
. |
713 |
イスラム帝国がイベリア半島を支配する。 |
|
717 |
阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)、吉備真備(きびのまきび)、玄ム(げんぼう)ら、第八次遣唐使船で唐に渡る。 |
. |
|||
718 |
藤原不比等(ふじわらのふひと)ら養老律令を制定する。 |
. |
|||
720 |
舎人親王(とねりしんのう)らによって「日本書紀」ができる。 |
. |
|||
723 |
三世一身法を制定する。 |
. |
727 |
渤海が日本に使いをおくる。 |
|
729 |
長屋王、むほんの疑いをうけ自殺する。 |
. |
|||
(730) |
光明皇后が施薬院・悲田院をつくる。 |
. |
732 |
フランク軍がイスラム軍をやぶる。 |
|
このころ、国を守る力があるとして、仏教が強く信仰される。 |
. |
||||
733 |
高僧を招くため、第九次遣唐使船で栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)が唐に渡る。 |
. |
735 |
新羅が半島を統一する。 |
|
737 |
天然痘が流行し、藤原の四兄弟など多数が死ぬ。 |
. |
|||
740 |
藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)が九州で乱をおこす。 |
. |
|||
741 |
都を恭仁京(くにきょう)に移す。諸国に国分寺建立の詔(みことのり)を出す。 |
. |
|||
742 |
紫香楽宮(しがらきのみや)をつくる。栄叡と普照、鑑真(がんじん)に会って来日を願う。 |
. |
|||
743 |
墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいほう)が公布される。大仏建立の詔が出される。 |
. |
744 |
このころ、唐の李白や杜甫(とほ)が活躍する。 |
|
745 |
都を平城京にもどす。東大寺の建立が始まる。 |
. |
|||
747 |
大仏の鋳造がはじまる。 |
. |
|||
751 |
最古の漢詩集「懐風藻」(かいふうそう)ができる。 |
. |
751 |
製紙法がイスラムに伝わる。 |
|
752 |
東大寺大仏ができ、開眼供養会(かいげんくようえ)を行う。 |
. |
|||
754 |
六回目の渡航で鑑真来日に成功し、仏教をととのえる。 |
. |
755 |
安史の乱がおこり唐が弱まる。 |
|
756 |
聖武上皇(しょうむじょうこう)がなくなり、遺品を正倉院におさめる。 |
. |
756 |
ローマ教皇が、始めて領土をえる。イスラム帝国が東西に分裂する。 |
|
757 |
橘奈良麻呂(たちばなのならまろ)がむほんの罪で殺される。養老律令が実施される。 |
. |
|||
759 |
鑑真が唐招提寺(とうしょうだいじ)をたてる。このころ「万葉集」ができる。 |
. |
|||
このころ、朝廷をめぐる争いで、政治が乱れる。 |
. |
||||
764 |
藤原仲麻呂(恵美押勝:えみのおしかつ)が乱をおこす。 |
. |
|||
765 |
道鏡が太政大臣禅師(だいじょうだいじんぜんじ)となり、翌年、法王となる。 |
. |
768 |
フランク王、カール大帝が即位する。 |
|
769 |
和気清麻呂(わけのきよまろ)が宇佐八幡宮のお告げを報告し、流罪(るざい)となる。 |
. |
|||
770 |
称徳(考謙)天皇がなくなり、道鏡は下野国(しもつけのくに)に流される。 |
. |
|||
780 |
陸奥で蝦夷の反乱がおこる。 |
. |
|||
桓武天皇らが、律令政治の建直しにつとめる。 |
. |
||||
784 |
桓武天皇、都を長岡京に移す。 |
. |
|||
785 |
国司が税を自分のものにすることを禁止する。 |
. |
|||
藤原種継(ふじわらのたねつぐ)が暗殺され、早良親王(さわらしんのう)が皇太子から外される。 |
. |
||||
788 |
最澄(さいちょう)、比叡山寺を創建する。 |
. |
このころ、イスラム帝国が栄える。 |
||
792 |
軍団をやめ、建児(こんでい)をおく。 |
. |
|||
794 |
桓武天皇、都を平安京に移す。 |
. |
. | |||
日本の歴史−時代 | 弥生時代−古墳時代 ← | 飛鳥時代−奈良時代 | → 平安時代 |
丶 yong 丶