劣化例の紹介 ブランコ 劣化 劣化ハンドブック (劣化を考える)
■ 劣化ファイル No:035
| タイトル:ブランコ 劣化 | |||
![]() |
|||
![]() |
劣化現象:変形(磨耗) | ||
| 材質:金属 | |||
| 部位:吊部材 | |||
| 分類:物理的劣化 | |||
| 環境:屋外、人的振動力 | |||
| 劣化原因:応力集中 | |||
| なぜなぜファイブ:下記参照 | |||
![]() |
再発防止:設計改良 | ||
| 定期メンテナンス | |||
| ■ 物理的劣化 ■ | |
| なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:変形(磨耗) |
| なぜ@→部品と部品の接点が擦れる | |
| なぜA→擦れる構造だから | |
| なぜB→応力が集中する | |
| なぜC→繰り返し応力がかかった | |
| なぜD→ゆれを楽しむから | |
| なぜなぜ5 5Why | |
| . | テーマ:応力集中 |
| なぜ@→擦れた部分に応力が集中する | |
| なぜA→それぞれの部材同士の引張荷重は同じだが、座板部は擦れる | |
| なぜB→座板は直接人の体重がかかり、前後に揺らすから擦れやすい | |
| なぜC→振り子運動を静止させないようにブランコをこぐから | |
| なぜD→金属が擦れる音は摩擦エネルギーによるもの | |
| . | すり減りが50%を超えると、すり減りの早さが加速し断面性能も著しく低下する。 |
■ 劣化−例 目次
丶 4jin 丶