劣化例の紹介 再生木材ベンチの劣化 木材・プラスチック複合材 劣化ハンドブック (劣化を考える)
|
■ 劣化ファイル No:010
タイトル:再生木材・プラスチック ベンチ | |||
![]() |
|||
![]() |
劣化現象: 破損、変色、変形、(チョーキング) |
||
材質:再生木材(複合材) | |||
部位:ベンチ上台 | |||
分類:経年劣化、モラル的劣化 | |||
環境:屋外暴露 | |||
劣化原因:紫外線、熱、水分、風等による影響 | |||
なぜなぜファイブ:下記参照 | |||
![]() |
再発防止: | ||
素材開発のさらなる追及 | |||
屋外環境に対して適正な再生木材の設計を行う。 | |||
■ 再生木材・プラスチック ■ | |
もっと なぜなぜ5 | |
. | テーマ:変色、(チョーキング、粉ふき減少) |
なぜ①→紫外線、熱、水分などによる 化学反応 | |
なぜ②→再生木および再生プラスチックを使っている | |
なぜ③→表面処理が不十分 | |
なぜ④→成型後(押出成型後)の製造工程を減らしたい | |
なぜ⑤→人が直接触れる製品に対する、開発段階での妥協 | |
もっと なぜなぜ5 | |
. | テーマ:破損、変形 |
なぜ①→強度が低下した (壊れても直されていない) | |
なぜ②→耐候性が不足している | |
なぜ③→荷重、熱などにより変形し、変形したまま元に戻らない | |
なぜ④→ちょっとした、荷重で部分的に破壊してしまった | |
なぜ⑤→そもそもの設定外力・衝撃荷重による検証が不十分であった | |
なぜなぜ5 5Why | |
. | テーマ:開発段階での妥協 |
なぜ①→製品価格が高くなる | |
なぜ②→新しい技術が必要になる | |
なぜ③→開発投資にコストがかかる | |
なぜ④→新しい素材の研究費がかかる | |
なぜ⑤→顧客側にとってある程度のリスクがあることを承知していた | |
なぜなぜ5 5Why | |
. | テーマ:破壊されても直されない |
なぜ①→破壊されていることを管理者が知らない | |
なぜ②→ある程度の破壊は直さない方針だから | |
なぜ③→直してもまた壊される | |
なぜ④→計画されているメンテナンス周期が長い | |
なぜ⑤→壊れてもベンチとして実際使われているから | |
丶 jin 丶