歴史(安土桃山時代)
日本の歴史−時代 | 室町時代−戦国時代 ← | 安土桃山時代 | → 江戸時代 |
安土桃山時代 |
|||||
西暦 |
日本の主なできごと |
. |
西暦 |
世界の主なできごと |
|
1576 |
信長が安土城を築き、ここに移る。 |
. |
|||
信長と石山本願寺の戦いが激しくなる。 |
. |
||||
1577 |
信長が安土で楽市・楽座を命じる。 |
. |
|||
1580 |
石山本願寺の顕如(けんにょ)が信長に降伏する。 |
. |
1580 |
スペイン国王がポルトガル国王を兼ねる。 |
|
1582 |
キリシタン大名の大友氏らが、少年使節をローマにおくる。 |
. |
1581 |
オランダが独立を宣言する。 |
|
信長が明智光秀に討たれる。<本能寺の変> |
. |
1582 |
マテオ=リッチが明に来る。 |
||
山崎の戦いで羽柴秀吉が光秀をやぶる。秀吉が山城国で検地を行う。 |
. |
グレゴリオ暦ができる。 |
|||
1583 |
賤ケ岳(しずがたけ)の戦いで、秀吉が柴田勝家をやぶる。 |
. |
コサックがシベリアに進出を開始する。 |
||
大坂城の築城工事が始まる。 |
. |
1583 |
ガリレイが振子の等時性を発見する。 |
||
1584 |
家康と秀吉が戦う。<小牧・長久手の戦い> |
. |
1584 |
イギリスがアメリカに植民を開始する。 |
|
1585 |
秀吉が関白となる。<翌年、太政大臣となり、豊臣の姓を受ける。> |
. |
|||
1586 |
家康が大坂城を訪れ、秀吉の臣下となる。 |
. |
|||
1587 |
秀吉が九州を平定し、ついで、キリスト教の布教を禁じ、宣教師を追放する。秀吉が聚楽第(じゅらくてい)をたてる。 |
. |
|||
1588 |
秀吉が刀狩を命じる。天正大判・小判がつくられる。 |
. |
1588 |
スペインの無敵艦隊がイギリスに敗れる。 |
|
1590 |
秀吉が北条氏を討ち、さらに奥州を平定する。<全国統一の完成> |
. |
|||
わが国の封建制度が確立される。 |
. |
||||
1591 |
秀吉が侍・中間(ちゅうげん)などの身分制度を定める。 |
. |
|||
1592 |
秀吉が明の征服を企て、朝鮮に出兵する。<文禄の役> |
. |
|||
秀吉が朱印船(しゅいんせん)の制度を設ける。 |
. |
||||
1593 |
天草版イソプ(イソポ)物語が刊行される。 |
. |
|||
1594 |
秀吉が伏見(桃山)城を築き、ここに移る。 |
. |
1595 |
オランダ人がジャワに進出する。 |
|
1597 |
再び朝鮮に出兵。翌年、秀吉の死で引き上げる。<慶長の役> |
. |
1598 |
フランスでナントの勅令(ちょくれい)が出される。 |
|
1600 |
オランダ船リーフデ号が豊後に漂着する。 |
. |
1600 |
イギリスが東インド会社をつくる。 |
|
関ケ原の戦い。 |
. |
. | |||
日本の歴史−時代 | 室町時代−戦国時代 ← | 安土桃山時代 | → 江戸時代 |
丶 yong 丶