表面張力 surface tension
 表面張力
  表面張力
| 液体の表面積を小さくしようとする力 
 球形になろうとする性質がある。 それは、 同じ体積で表面積が最小になるのは球形のときだからである。 | ・・ | 
|  | 図のように液体の表面上に 1辺 L の正方形を考える。 正方形の全周は、力 F によって引っ張られている。 単位は、[N/m] 、 [dyn/cm] | 
|  | 図のような針金の枠を作る。洗剤液にひたし、引き上げると、洗剤の膜ができる。表面と裏面で単位長さ当たりにσの表面張力が働くので、A−A’の長さを L とすると 2σL = F の力が左向きに働いている。 故に針金 A−A’を固定するには、力 F を加えなければならない。 このとき、液体の表面には表面張力が働いていることになる。 | 
表面張力の大きさは温度と液体の種類、表面積の大小によって決まる物質定数である。
すなわち温度が高くなるほど小さくなり、不純物が含まれると小さくなる。
| 表面張力 | ||
| 液体 | 温度 | 表面張力 ( dyn / cm ) | 
| 水 | 0℃ | 75.62 | 
| 水 | 20℃ | 72.75 | 
| 水 | 50℃ | 69.70 | 
| 水 | 100℃ | 58.84 | 
| 洗剤 | 20℃ | 25 | 
| 水銀 | 20℃ | 465 | 
| . | . | . | 
丶 jin 丶